MENU
  • FX必要証拠金計算ツール(ハイレバ対応)
  • CFD必要証拠金計算ツール(XM専用)
  • FX複利計算シミュレーター
  • 余力に応じたロット計算ツール
  • お問い合わせ
FX取引に関するあれこれ
  • FX必要証拠金計算ツール(ハイレバ対応)
  • CFD必要証拠金計算ツール(XM専用)
  • FX複利計算シミュレーター
  • 余力に応じたロット計算ツール
  • お問い合わせ
FX取引に関するあれこれ
  • FX必要証拠金計算ツール(ハイレバ対応)
  • CFD必要証拠金計算ツール(XM専用)
  • FX複利計算シミュレーター
  • 余力に応じたロット計算ツール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. インジケーター
  3. 【MT4インジケーター】ダウ理論の基本原則2「トレンドには3種類ある」を確認するMTFZigZag

【MT4インジケーター】ダウ理論の基本原則2「トレンドには3種類ある」を確認するMTFZigZag

2021 7/21
インジケーター
2020年6月25日2021年7月21日

エリオット波動を見たり、高値と安値の切り上げ切り下げ関係を見たりするのに、高値と安値の関係性を検証するのに何かと使われるZigZagをマルチタイムフレーム化してみました。

このインジケーターでダウ理論の「トレンドには3種類」あるを簡単にチェック出来る様になります。

トレンドには3種類ある
ダウ理論では、価格変動の分析において市場動向(トレンド)を重視する。そのトレンドを以下の3つに分類している。

主要トレンド:1年~数年のサイクル。
二次トレンド:3週間~3ヶ月のサイクル。
小トレンド :3週間未満のサイクル。

これらのトレンドは互いに独立しているのではなく、二次トレンドは主要トレンドの調整局面であり、小トレンドは二次トレンドの調整局面として捉えられる。

ダウ理論

ダウンロードは記事の最後に設置しています。

目次

実際に「トレンドには3種類」を確認してみる

まず、主要トレンドを確認するためには長期的なチャートを表示させなければいけないので、4時間足で最大に縮小したローソク足チャートを用意しました。

約2年分のチャートになります。

縮小したローソク足チャートを見てみる

右肩下がりに下がっているチャートですが、コレだけではよく分かりません。

縮小したチャートにZigZagを設置してみる

先ほどのチャートにZigZagを設置してみましたが、コレでもよく分かりません。

MTFZigZagを設置してみる

一つのチャートに設定期間の異なるMTFZigZagを設置した状態です。

青いラインが週足に設定したMTFZigZagで、赤いラインが日足に設定したMTFZigZagです。

なんとなくぼんやりと全体像が見えてきた感じですが、ローソク足が邪魔で頭が混乱しそうです。

ローソク足を消してみる

かなり見やすくなりました。
チャートに出ている情報がZigZagだけなので、シンプルに考えられます。

より見やすくするために色やラインの太さを変えて重要度を強調すると分かりやすくなるかと思います。

ローソク足の消し方はプロパティからラインチャーとの色をNoneにして、チャートの表示方法をラインにするだけです。

検証する意味

主要期間が青色で二次トレンドが赤色のラインになります。
小トレンドは省略しました。

主要トレンドの中に二次トレンドが上下していることが分かります。
当然二次トレンドの中に小トレンドが上下しています。

シンプルに視覚化することで、今の相場がどのような状況なのかが分かりやすくなりますので、環境認識には最適なインジケーターでは無いかと思います。

主要トレンドがエリオットの何波目なのか、二次トレンドの高値と安値が切り上げているから上昇トレンド継続だと言うことを把握することで、小トレンドでの対策が見えてくるはずなんです。

僕たちがこまめにトレードしているのは小トレンドですので、その小さな波で右往左往しないためにも、全体的な環境認識が必要なんです。

よく分からない状況で無理にトレードをする必要も無くて、分かり易い場所でトレード出来れば良いと思うんです。

二次トレンドの状況に合わせて小トレンドでタイミングを計り、その方向にトレードするだけなんです。

理屈ではね・・・

ダウンロード

少なくともこの検証をしないよりも、した方が有利になれると思うので、是非とも検証を便利にするためにお使い頂ければと思います。

[wpdm_package id=’12798′]
インジケーター
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【MT4インジケーター】水平線を自動描画する自作インジケーター
  • 円高や円安などの相場状況を一瞬で把握するツールを作ってみた

この記事を書いた人

たかはしのアバター たかはし

FX取引に関するあれこれVER2.0の管理人たかはしです。
ギャンブルに近い無謀なトレードを繰り返して損失を膨らませてきた元ハイレバトレーダーです。
レバレッジは使い方次第で大きな武器となる可能性を信じ、今までとは違う戦略的なトレードで生まれ変わろうとしています。

関連記事

  • 【MT4マルチタイムフレーム】WPR(MTF-WPR)
    2023年4月22日
  • 【MT4マルチタイムフレーム】ストキャスティクス(MTF-Stochastic)
    2023年4月22日
  • 【MT4マルチタイムフレーム】標準偏差(MTF-StdDev)
    2023年4月22日
  • 【MT4マルチタイムフレーム】RVI(MTF-RVI)
    2023年4月22日
  • 【MT4マルチタイムフレーム】パラボリックSAR(MTF-ParabolicSAR)
    2023年4月22日
  • 【MT4マルチタイムフレーム】オンバランスボリューム(MTF-OBV)
    2023年4月22日
  • 【MT4マルチタイムフレーム】MoneyFlowIndex(MTF-MoneyFlowIndex)
    2023年4月22日
  • 【MT4マルチタイムフレーム】モメンタム(MTF-Momentum)
    2023年4月22日
新着記事
  • ダウンロードしたMT4インジケータをマルチタイムフレーム化する方法
    2023年4月23日
    MQL
人気記事
カテゴリー
  • FX初心者向け (2)
  • MQL (4)
  • XM (8)
  • お知らせ (6)
  • インジケーター (38)
  • ツール (2)
  • テクニカル分析方法 (1)
  • 市況 (10)
  • 手法 (4)
  • 環境認識 (3)
  • 運用ルール (1)
スポンサーリンク
目次

© FX取引に関するあれこれ.

目次