
自分で引いたトレンドラインが本当にあっているのか不安になる。
トレンドラインを「正しく引ける」人は少ないと思っている。
トレンドラインの引き方を調べると、トレンドラインの引き方が何種類も出てくるからだ。結局どれが正解なのか判断できない。
- 複数点のポイントを繋ぐ
- 目立つポイントを繋ぐ
- 最初に当たる高値を繋ぐ
起点と終点を結ぶルールが違えば別のラインになってしまう。
人によって全然違うトレンドラインになってしまうことも珍しくない。
今回は、どの方法が正しいのかを考えてみる。
トレンドラインの目的について
そもそも、何のためにトレンドラインを引くのか?
価格の状況を視覚的に把握するため、今どんな状況なのかを確認するためにトレンドラインを引く。
また、トレンドラインから得られる情報は多く、様々な判断材料として使われることが多い。
- トレンドの方向性
- サポレジ
- 反発ブレイク
トレンドラインの引き方
トレンドラインは、チャートの表示サイズや時間軸によって見えてくるラインが変わることがある。
次の例で使っているチャートは同じ時間・同じ縮図だが、起点終点が変わるだけでまったく別物のトレンドラインに見えてくる。
①複数点のポイント
複数点繋がりそうなポイントで繋いでみたトレンドライン。
青丸が最安値箇所で、最安値以降トレンド転換したように見える。
間違っているようには思えない。

②最初の高値
青丸が最安値箇所で、最安値前で最初に当たる高値で結んだトレンドライン。
明確にトレンド転換していることが分かる。
接点が少ないので①よりは弱く感じるかもしれないが、トレンドの頂点と終点がハッキリとわかる。

③目立つポイント
長期的な目線で引いたトレンドライン。
最安値を考慮せず、目立つポイントでトレンドラインを引くと、いったんブレイクしたのかどうか悩んでしまうチャートになる。
あっているのか間違っているのかよくわからない感じではあるが、現実的なラインではないように思える。

正しいトレンドラインの引き方
このように、トレンドラインの定義が曖昧であるが為に、人によっては意味の違うトレンドラインになってしまう。
裁量次第でどんなラインにもなってしまうため、正しいトレンドラインを引くのが実は難しいことが分かるだろうか。
私が納得した資料の見解と、総合的に考えた結果を考慮すると、現実的なトレンドラインは「②最初の高値」案になる。
具体的なルールは次の通り。超絶シンプルだ。
- 【下降トレンドの場合】最高値を起点として、最安値の前の高値に引く線
- 【上昇トレンドの場合】最安値を起点として、最高値の前の安値に引く線
トレンド転換したであろう高値のポイントを始点とし、安値となる部分をまず見つける(動画中の☑️のマーク箇所)。
そして、トレンドラインを始点から下におろして、安値のポイントより前の高値に当たるポイントがトレンドラインの終点となる。
この方法でトレンドラインを引くと、誰が引いても同じトレンドラインになるはずだ。
詳しくは「日本人が知らない正しいフィボナッチの使い方<実践編>」を読んでほしい。無料部分でトレンドラインについて触れている。
下降トレンドの場合

Bより前の場所で、Aから引っ張ったトレンドラインが最初に当たる高値が終点となる。
上昇トレンドの場合

Bより前の場所で、Aから引っ張ったトレンドラインが最初に当たる安値が終点となる。
まとめ
もちろんこの方法が正解なのかはわからない。たぶん正解はない。ただ、僕の中ではこの方法が正解だ。
使えるか使えないか。きっと使えるであろうトレンドラインのルールが明確になっていて、誰が引いても同じラインになる部分に僕は共感した。
見るサイトで別の引き方を唱えている人は多い。いずれも間違っていないのだろう。
大きく間違えなければいい。間違いにくいと思う最善の方法でトレンドラインを引けばいいと思う。