MENU
  • FX必要証拠金計算ツール(ハイレバ対応)
  • CFD必要証拠金計算ツール(XM専用)
  • FX複利計算シミュレーター
  • 余力に応じたロット計算ツール
  • お問い合わせ
FX取引に関するあれこれ
  • FX必要証拠金計算ツール(ハイレバ対応)
  • CFD必要証拠金計算ツール(XM専用)
  • FX複利計算シミュレーター
  • 余力に応じたロット計算ツール
  • お問い合わせ
FX取引に関するあれこれ
  • FX必要証拠金計算ツール(ハイレバ対応)
  • CFD必要証拠金計算ツール(XM専用)
  • FX複利計算シミュレーター
  • 余力に応じたロット計算ツール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 市況
  3. 2023年4月16日〜ドル円は上昇三波。これからV字回復するポイントか?

2023年4月16日〜ドル円は上昇三波。これからV字回復するポイントか?

2023 4/16
市況
2023年4月16日

2023年4月16日時点のドル円は133.742円。

もし、ドル円日足チャートが「上昇三波中」だと仮定した場合、どんなトレードが出来るのかを考えてみる。

上昇三波だとすると、最終的にFE161.8%まで伸びる可能性が高く、約14円の値幅がある。少なくとも一波分の値幅で上昇すると考えられるので、141円は射程圏内となる。

よって、上昇三波だとしたら「買い」一択。

上昇三波の根拠は次の通り。

  1. トレンドラインのブレイク
  2. 下落トレンドからの反転
  3. 上昇一波の戻しが約61.8%
目次

チャンスと考えられる根拠

  1. 損切りを上昇一波の安値におけばリスクを限定出来るポイントである。
  2. 下落トレンドの転換点なのでVIP字回復する可能性がある。
  3. エリオット上昇第三波ならFE161.8%は十分考えられる

これからV字回復するのなら、大底付近での買いを仕込める。このポジションは数ヶ月ニヤニヤ出来るポジションとなる可能性がある。

失敗しても損切りが近く損失が限定的であるが、狙うリターンはかなり大きい。

面白いポイントである。

どこでどうやって買うか

今は上昇一波の安値に損切りをおけば、それほど痛手にはならない水準である。

少し押してから買うのが理想ではあるが、上昇三波の伸びしろを考えると、どこで買っても安値圏。

  1. 今(理想は前日の安値)
  2. FR61.8%付近まで落ちたら
  3. 上昇一波の高値を超えた地点

上昇一波の高値を超えた時点で買うのが比較的安全策かもしれないが、上昇するのなら一気に吹き上がる可能性あるので、あらかじめ逆指し値を入れておくなどの対策を採った方がいいかもしれない。

市況
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【MT4マルチタイムフレーム】フラクタル(MTF-Fractals)
  • 【MT4マルチタイムフレーム】移動平均線(MTF-MovingAverage)

この記事を書いた人

たかはしのアバター たかはし

FX取引に関するあれこれVER2.0の管理人たかはしです。
ギャンブルに近い無謀なトレードを繰り返して損失を膨らませてきた元ハイレバトレーダーです。
レバレッジは使い方次第で大きな武器となる可能性を信じ、今までとは違う戦略的なトレードで生まれ変わろうとしています。

関連記事

  • 「ドル円」を月足目線で大きく考えると見えてくるドル売り路線
    2022年11月11日
  • 日銀介入のサインはアルゴリズムの値動きなのかもしれない
    2022年10月22日
  • 日本政府による円買い介入警戒について
    2022年10月19日
  • 日本政府による円買い介入の本当の目的は?
    2022年9月22日
  • 意識されるEURUSDのパリティ攻防戦
    2022年7月12日
  • ドル円が山場を超えてブレイクしてきたのでこれからのプランを考えてみる
    2022年6月23日
  • 円安ドル高の勢いに騙されないシナリオを仮定してみる
    2022年6月10日
  • ドル円当面の流れについて(2022年4月11日)
    2022年4月11日
新着記事
  • ダウンロードしたMT4インジケータをマルチタイムフレーム化する方法
    2023年4月23日
    MQL
人気記事
カテゴリー
  • FX初心者向け (2)
  • MQL (4)
  • XM (8)
  • お知らせ (6)
  • インジケーター (38)
  • ツール (2)
  • テクニカル分析方法 (1)
  • 市況 (10)
  • 手法 (4)
  • 環境認識 (3)
  • 運用ルール (1)
スポンサーリンク
目次

© FX取引に関するあれこれ.

目次