
人のブログを読んでいると、妙に引き込まれる記事に出会った経験はありませんか?
いざ実際に自分で書き始めてみると、そんなクオリティの記事が全然書けない・・・
もしかすると、次のような問題に直面してるのではありませんか?
- 記事が書けない
- 書き方に悩む
- 話がおかしくなる
- 分かりにくい文章になる
実は、人に読まれる記事の多くには、テンプレート(ひな形)やフレームワーク(骨組み)が使われています。
今上手に記事が作れなくてもテンプレートを使って記事を作れば、この問題は解決できます。
この記事は「リード文+PREP法」で書いていますので、参考にしてください。
実際、私も綺麗に記事が書ける方ではありませんが、このテンプレートは毎回意識して書くようにしています。
この先ブログを書き続けていくなら、避けては通れない道ですので、頑張ってマスターしましょう!
リード文+PREP法はブログ記事向きなテンプレートである
記事をざっくり二つにわけると次の構成になります。

本文が重要なのは当たり前なのですが、実はリード文がとても重要なパートになっています。

リード文は、記事を開いて読者が一番最初に目にするところです。リード文が読者に響かなければ秒で離脱されます。
基本的に、読者はお悩み解決を主目的にブログを見ていますので、それ以外の話題にはあまり興味を持っていません。
ですので、リード文で話の概要が書かれている事を事前に確認できて、PREP法で端的に説明された文章が好まれています。
よって、「リード文+PREP法」は、ブログと相性のいい組み合わせのテンプレートだと言えます。
リード文
リード文は本文よりも重要度が高いです。
なぜなら、読者はリード文で記事を読むか判断していて、リード文で読者にしっかり訴えかけないと、本文を読まずに離脱されてしまうからです。
【読者に「読みたい!」と思ってもらうポイント】
- 自分に関係することが書かれていそう
- 自分の悩みを分かってくれそう
- 悩みや問題が解決するかもしれない
要するにリード文で重要なポイントは、お悩みを共感できて解決できるかどうかって事です。
リード文を単純明快にしておけば、本文に誘導できる可能性が高くなりますね。
また、リード文が読者に響かず数秒で離脱されてしまうとSEO的にマイナス要因となりますので、リード文をしっかり作るメリットは多いです。
PREP法
PREP法は説得力のある話をまとめやすい文章構成テンプレートの一つです。
要点を絞って端的に説明しやすいので、ブログ記事向けなテンプレートだと言われています。
結論を先に述べてから例を交えて理由を説明するので、話を短時間で論理的にまとめられるのが特徴です。
【例その1:PREP法がお勧めな理由】
- 「結論」ブログ記事はPREP法で表現するのが良いです。
- 「理由」なぜなら、結論を先に述べて説明するので、話に無駄が無く論理的に説明できるからです。
- 「実例」この文章もPREP法で分かりやすいと思いませんか?
- 「結論」なので、ブログ記事はPREP法で書くのがお勧めです。
【例その2:リード文が重要だと言われる理由】
- 「結論」ブログ記事ではリード文で読者の興味を引くのが重要です。
- 「理由」なぜなら、読者が読みたいと思わないと本文が読まれないからです。
- 「実例」リード文に見当違いの事が書いている記事は離脱されます。
- 「結論」なので、リード文は重要です。
- 説得力がでる
- 最短ルートで説明できる
- 論理的な説明ができる
- 話がブレにくい
PREP法がブログ記事向きなテンプレートである理由

リード文を読んで共感して貰わないと本文は読まれませんので、リード文が読まれている前提で話を進めます。
実は、文章構成テンプレートは「PREP法」以外にも存在するのですが、PREP法はブログの性質にあったテンプレートだと言えます。
PREP法は「結論重視で端的に説明」するので、結論を先に求められる次のようなシーンにマッチしているテンプレートだからです。
- ビジネス
- 報告書
- ブログ
その他には「SDS法(要約・詳細・要約)」というのがありまして、これはプレゼン向きなテンプレートです。
結果の報告などはPREP法で記述し、企画などはSDS法を使うように使い分けるのが理想です。
ですので、PREP法はお悩み解決が主目的なブログのためのテンプレートだと言えるのではないでしょうか。
リード文+PREP法の使い方について

記事は読者に向けて書いています。
どれだけ素晴らしいと思える記事でも、ペルソナ(架空の想定読者)の属性によっては響かないこともありますので、一つの記事で全ての読者が共感できる記事を作るのは不可能です。
リード文の使い方について
リード文は、ペルソナの思考や気持ちを想定して書きますので、共感を得られる前提で考えています。
そして、記事はペルソナの属性を絞り込んで作りますので、特定のペルソナに対して響けば良いという考え方です。
お悩み問題の範囲を広げすぎないことがポイントです。
ここで一つ問題を解いてみましょう。
【Q】バナナ好きのペルソナを想定して、バナナの記事を書きました。本文にはバナナの事を書いていますが、リード文にリンゴやみかんなど他のフルーツの話を書いていたとします。
結果、バナナ好きの読者は離脱しました。
その理由として妥当なのは次のどれでしょうか?
- バナナにしか興味がなかった
- フルーツの話だと思った
- 他のフルーツの話はどうでもよかった
実は、全て正解です。
バナナ好きのペルソナは、バナナの事をわざわざ調べているので、バナナの事を知りたいんです。他の話はどうでもいいんです。
その先にはバナナの話しか書いていないとしても、リード文で「この記事は読みたい記事ではない」と判断されてしまうと、本文のバナナの話に触れる事無く去ってしまいます。
リード文の対象範囲を広げ過ぎたせいで、せっかくの読者を逃してしまう結果となってしまいました。失敗の原因は、バナナ属性の人に他のフルーツの話題を振ってしまったことです。
リード文ではそのペルソナのお悩み共感ができればいいので、読者が自分のことが書かれているようだと思って貰うのが最善です。
今回のケースで考えると、リード文の焦点を「バナナ」に絞って書くべきでした。
PREP法の使い方
実はこの記事の至る所をPREP法で記述しています。
この記事自体が実例ですので、何でも読み直してみてください。
まとめ(総評)
- リード文は重要
- リード文を失敗すると読者は離脱する
- PREP法はブログ向きのテンプレート
- 「リード文+PREP法」で読まれる記事が書けるようになる
コメント