
・カテゴリってどうやって考えるの?
・カテゴリってSEO効果あるって聞いたんだけど?
ブログのカテゴリについて悩んでいませんか?
- 気がつけばカテゴリがグチャグチャになっている
- 似たようなカテゴリが何個もある
- ついカテゴリを追加してしまう
どれだけルール化しようと決めていても、気づいた頃にはグチャグチャなカテゴリになっていませんか・・・?
実は、カテゴリ設計のメリットは多いです。
- 記事をどこに収納すれば良いのか迷わなくなる
- 似たようなカテゴリが無くなる
- 記事の趣旨がまとまる
- SEO効果アップ
私はカテゴリ設計を行う前までは、適当にカテゴリを付けてしまう癖があったのですが、カテゴリ設計を行ってからはその癖は直りました。
設計書を印刷してPCの横にいつも置いて、それを見ながらブログを書いています。
カテゴリ設計は面倒くさくありません。むしろ頭の中がスッキリして論理的な構造になるので、あとで整理することもなくなります。
一度設計してしまえば、ルールに則って運用するだけですので、簡単お気軽でおすすめです!
カテゴリ設計書の作り方

私のカテゴリ設計はマインドマップを使っています。有名どころは次のツールではないでしょうか。
最初はMindMeisterを使っていたのですが、無料版ですと印刷に制限がかかってしまうので、綺麗に印刷できる「EdrawMind」を愛用しています。
こちらは私のカテゴリ設計書です。これと同じものを印刷してモニターの横に常時置いています。

「ブログで稼ぐ方法」に関するカテゴリで、私が話せる話題を論理的にカテゴライズした結果、このような分類になりました。
マインドマップの末端部分が記事の話題になる感じです。どんなことを書けば良いのか分からなくなる時があるので、補足的に具体例を書いています。
私のブログはXMに関する話題を主軸にしているので、このカテゴリだけ記事が多くなります。
記事数が多くなるカテゴリについては、さらに分類した方が読者的にも見やすいですし、SEO効果もアップしますので、論理的なブロックでカテゴリ分けしてください。
その他のカテゴリは、SNSからの流入向け・固定読者向けに書く記事という扱いで、それほど記事数も多くならないでしょうから単相にしています。
カテゴリのSEO効果について

結論から言って、カテゴライズにSEO効果はあります。
GoogleのSEO スターターガイドでも「わかりやすい階層」にしなさいと記載されています。
読者にとってわかりやすい構造なのかが重要視されており、目的の記事に最短ルートでたどれる構造が、評価アップ対象という感じですね。
また、クローラーが全体像を把握しやすくするためにも、カテゴリが論理的に整理されている必要があります。
想定外の記事を書いてしまったときの対策について

カテゴリ設計を行っているにもかかわらず、想定しているカテゴリに収まらない記事を書いてしまった!
そんな時、今までなら安易にカテゴリを追加して対応していたかもしれませんが、次からはカテゴリ設計書を確認して考えてください。
- 設計外の話題をブログに追加して大丈夫か?
- 設計書の修正が必要か?
- 似たようなカテゴリに収められないか?
- その記事が本当に必要か?
カテゴリ設計書に無いということは、想定していなかった話題ですので、そんな記事を投稿して良いのか?という判断になってきます。
せっかく書いたから投稿したい気持ちは分かりますが、そもそもその記事が本当に必要なのか?という話なんです。
必要ならば、カテゴリ設計書を見直すべきでしょう。新しくカテゴリを追加したことにより、既存カテゴリがおかしくならないか?と言う部分まで考えなければいけません。
場合によって、その記事はボツですね・・・
1記事1カテゴリが原則

1記事1カテゴリが原則です。複数カテゴリに話題がまたがる場合は記事を分割するなどの対応が必要です。
1記事に複数カテゴリ設定されている場合、Googleから重複コンテンツ扱いされてしまうペナルティリスクがあるからです。
例えば、ユーザーが「りんご」というワードで検索して、ヒットした記事にリンゴとバナナの話が書かれていた場合、そのユーザーにバナナの話は不要ですね。この時点でgoogleはユーザーの要望に応えていない記事だと判断しますので、SEO的に良い状態とは言えませんね。
そして、その記事にはリンゴとバナナの詳細なカテゴリを設定するべきでは無く、フルーツのような大きいカテゴリにするべきでしょう。
つまり、このような記事の場合は、カテゴリ設計が間違っているか、記事の作り方を間違えているかのどちらかです。
複数カテゴリにまたがると気づいたときは要確認ですね。
まとめ
- カテゴリ設計書は印刷して手元においておく。
- カテゴリは論理的なブロックに分類する
- 1記事1カテゴリが原則
- 複数カテゴリにまたがる話題は要確認
コメント