MENU
  • FX必要証拠金計算ツール(ハイレバ対応)
  • CFD必要証拠金計算ツール(XM専用)
  • FX複利計算シミュレーター
  • 余力に応じたロット計算ツール
  • お問い合わせ
FX取引に関するあれこれ
  • FX必要証拠金計算ツール(ハイレバ対応)
  • CFD必要証拠金計算ツール(XM専用)
  • FX複利計算シミュレーター
  • 余力に応じたロット計算ツール
  • お問い合わせ
FX取引に関するあれこれ
  • FX必要証拠金計算ツール(ハイレバ対応)
  • CFD必要証拠金計算ツール(XM専用)
  • FX複利計算シミュレーター
  • 余力に応じたロット計算ツール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. XM
  3. XMのゼロ口座とスタンダード口座の取引コストはどっちがお得なのか?

XMのゼロ口座とスタンダード口座の取引コストはどっちがお得なのか?

2021 7/06
XM
2021年7月6日

スタンダード口座を使っているトレーダーは多いかと思いますが、手数料など取引コストが分かりにくいゼロ口座を敬遠されている人もいるかもしれないので、実際どちらがお得なのか分かる一覧表を作ってみました。

取引コストを比較するに当たり、無視できないのがXMからのボーナスです。
スタンダード口座にはXMPや入金ボーナスが付与されますが、ゼロ口座ではボーナス系の恩恵が受けられません。

特にXMPボーナスはトレードを繰り返せば繰り返すほど貯まっていく仕様になっておりますので軽視出来ませんが、ボーナスを考慮すると計算が複雑になってしまうため、今回の計算では考慮していません。

口座の違いはを公式の取引口座タイプご確認ください。

目次

スタンダード口座のコストを基準に比較して考える

XM公式にある平均スプレッドを基準に考えます。

個人的に代表的なペアをスタンダード口座で例に挙げると、ドル円の平均スプレッドが0.016、ユーロ円が0.023、ポンド円が0.036となっており、1ロット10万通貨の取引に必要な取引コストはドル円で1,600円、ユーロ円で2,300円、ポンド円で3,600円となります。

1ロットを取引するに当たりスタンダード口座よりも取引コストが安ければゼロ口座の方がお得と言うことになります。

ドル円の場合スタンダード口座で1,600円になりますので、ゼロ口座の手数料が1,500円+スプレッドが100円のラインが損益分岐点(レート150円)となります。

ユーロ円の場合スタンダード口座で2,300円になりますので、ゼロ口座の手数料が1,900円+スプレッドが400円のラインが損益分岐点(レート190円)となります。

ポンド円の場合スタンダード口座で3,600円になりますので、ゼロ口座の手数料が2,400円+スプレッドが1,200円のラインが損益分岐点(レート240円)となります。

レートが円高に進めば進むほど取引コストでお得になるのがゼロ口座です。

XMのボーナスを考慮する必要がある

1回のトレード単位で考えると、上記の通り損益分岐点でお得なラインが明確に分かりますが、XMのボーナスもバカに出来ません。

入金ボーナスには上限額が儲けられていますので、毎回入金ボーナスが付与されるわけではありませんが、不定期に入金ボーナスのリセットが行われますし、最大$5,000のボーナスはやはりトレードの安心感に繋がります。

XMPもトレードを重ねれば数千ドルと貯まっていることも珍しくないので、これもトレードの底上げになります。

これらのボーナスを考慮すると、取引コストの損益分岐点が下がるわけですが、あくまでもボーナスとしての位置づけで考えるのであれば、重視するのも危険な考え方になるので、1回の取引コストで考えるか、ボーナスを重視するかが意見の分かれるところでは無いでしょうか。

取引コストはバカにできない

最後になりますが、スプレッドや手数料を甘く見てはいけません。

これらの取引コストは、トレードする度にかかる必要経費ではありますが、極力抑えた方が良いです。
特に、1日のうちに何度もトレードを繰り返すスキャルピングにおいてはかなりのウエイトを占めてきます。

例えば今のポンド円は153円になりますが、1ロットでのトレードを行う場合、スタンダード口座では3,600円かかり、ゼロ口座では2,700円かかります。

1回のトレードで900円の差があります。

1日に3回20営業日トレードするとした場合、5.4万円の差になります。

これが10ロットで取引していたとなると、取引コストだけで月間で54万円も損をしている計算になります。

取引コストは毎回掛かりますので、何回もトレードをする前提であるのならば一考するメリットもあるのでは無いでしょうか。

自分の取引コストについて是非一度見直してみてください。

XM
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ブログ記事を整理します
  • 【FX初心者向け】お金が少なくてもトレードができるレバレッジのからくり

この記事を書いた人

たかはしのアバター たかはし

FX取引に関するあれこれVER2.0の管理人たかはしです。
ギャンブルに近い無謀なトレードを繰り返して損失を膨らませてきた元ハイレバトレーダーです。
レバレッジは使い方次第で大きな武器となる可能性を信じ、今までとは違う戦略的なトレードで生まれ変わろうとしています。

関連記事

  • XMの新口座「KIWAMI極」がなかなか良さそうな件について
    2022年11月8日
  • XMの最大レバレッジが1000倍になったのでレバレッジについての注意点など
    2022年7月8日
  • その「円建て口座」で大丈夫?円安時のドル建て口座で得をする?
    2022年4月29日
  • 海外FXのメリットデメリットについて
    2022年4月11日
  • XM全商品の仕様一覧表
    2022年3月15日
  • XMのデモ口座を最速で作る方法
    2019年4月23日
  • XMZero(スプレッドゼロ)の手数料がとても分かりにくいのでサポートに確認した内容を整理する
    2019年4月20日
新着記事
  • ダウンロードしたMT4インジケータをマルチタイムフレーム化する方法
    2023年4月23日
    MQL
人気記事
カテゴリー
  • FX初心者向け (2)
  • MQL (4)
  • XM (8)
  • お知らせ (6)
  • インジケーター (38)
  • ツール (2)
  • テクニカル分析方法 (1)
  • 市況 (10)
  • 手法 (4)
  • 環境認識 (3)
  • 運用ルール (1)
スポンサーリンク
目次

© FX取引に関するあれこれ.

目次