MENU

【GearSwap】Mote-libs召喚士の使い方

召喚士の使い方について説明します。

このコードは、よしざうるすさんのGearSwapで召喚士[FF11]を参考にして作りました。

目次

job_self_commandの説明

function job_self_command(cmdParams, eventArgs)
    if cmdParams[1] == 'lockstyleset' then
        send_command('input /lockstyleset '..lockstyleset)
    elseif cmdParams[1] == 'Idle' then
        if player.status == 'Idle'then 
            equip(get_idle_set()) 
        else
            equip(get_melee_set()) 
        end
    elseif cmdParams[1] == 'bp' then
        bp_commnad(cmdParams)
    elseif cmdParams[1] == 'spirit' then
        spirit_command()
    elseif cmdParams[1] =='BloadPactText' then
        if state.BloadPactText.value then
            showText()
        else
            hideText()
        end
    end
end

履行技

次のカスタムコマンドは、呼び出している召喚獣の物理履行を実行するコマンドです。

cmdParams[1] == 'bp'

FF11のマクロは次のように組みます(コマンドは後述)。

例えば、ガルーダを呼び出している時に物理履行のマクロを実行すると、プレデタークローがサブターゲットで実行され、魔法履行を実行するとウィンドブレードが実行されます。

smn_avatar.luaのrage 1 にはよく使う物理履行、rage 2にはよく使う魔法履行をセットしていますので、どの召喚獣でマクロを実行しても、定義に該当する履行技が選択されるようになっています。

bp['Garuda'] = {
    rage = {
        [1] = {name='プレデタークロー', desc='斬属性3回(分解/切断)'},
        [2] = {name='ウインドブレード', desc='風属性'},
        [3] = {name='クロー', desc='突属性物理(炸裂)'},
        [7] = {name='エアロII',desc='風属性'},
        [8] = {name='エアロIV', desc='風属性'},
    },
    ward = {
        buff = {
            [1] = {name='ヘイスガII', desc='範囲ヘイストII'},
            [2] = {name='風の囁き', desc='範囲HP回復'},
            [3] = {name='真空の鎧', desc='範囲ブリンク'},
            [4] = {name='真空の具足', desc='範囲移動速度UP'},
            [5] = {name='ヘイスガ', desc='範囲ヘイスト'},
        },
    },
    astralflow = {
        [1] = {name='エリアルブラスト', desc='風属性'},
    },
}

精霊召喚

次のカスタムコマンドは、曜日天候に最適な精霊を召喚するコマンドです。

cmdParams[1] == 'spirit'

FF11のマクロは次のように組んで、効率よくエレメントサイフォンでMPを回復することが出来ます。

履行技のカンニングペーパー

次のカスタムコマンドは、バフ・デバフ履行のカンニングペーパーを表示させるコマンドです。

elseif cmdParams[1] =='BloadPactText' then

このコマンドにより、次のようなテキストを画面上に表示させられます。

FF11のマクロは次のように組んで、表示のON/OFFを切り替えています。

召喚マクロの使い方

マクロは好きなように組んでもらって良いのですが、私は次のように組んでいます。

物理履行と魔法履行に関しては、使う履行が固定なのでわかりやすいのですが、バフ・デバフを覚えるのが大変です。

なので、カンニングペーパーを出しながら、該当する番号のマクロを実行するようにしています。

これによりマクロパレットを簡素化できるので、マクロパレットを無駄に移動することもなくシンプルにマクロを構成することが可能になります。

履行コマンド

物理履行

/console gs bp rage 1 st 

魔法履行

/console gs bp rage 2 st

バフ

/console gs bp ward buff 1 st
/console gs bp ward buff 2 st
/console gs bp ward buff 3 st

デバフ

/console gs bp ward debuff 1 st
/console gs bp ward debuff 2 st
/console gs bp ward debuff 3 st

サブキャラと同時に履行させたい場合

ラムウを呼び出しているときに、サンダースパークを同時に履行させるマクロ記述例です。

他の履行技も応用で対応できます。

/console send @others settarget <tid>
/console send @others /lockon
/console gs bp rage 2 st
/console send @others gs bp rage 2 t

アストラルパッセージ

アストラルパッセージ中は、物理履行装備に着替えてから全部位の着替えを行わないようにフラグをセットしており、アストラルパッセージの効果が切れたタイミングで全部位の着替えができるようになります。

アストラルパッセージ中に物理履行のマクロをタイミング良く連打するだけです。

function job_buff_change(buff, gain)
    if buff == "睡眠" then
        if gain then -- 睡眠状態
            equip({main="プライムスタッフ"})
        end
    elseif buff == "アストラルパッセージ" then
        if gain then
            equip(sets.midcast.Pet.AvatarPhysicalPacts)
            disable(all)
        else
            enable(all)
            if player.status == 'Idle'then 
                equip(get_idle_set()) 
            else
                equip(get_melee_set()) 
            end
        end
    end
end
ちょっとだけPR

コメント

コメント一覧 (5件)

  • いつも有難うございます。

    バフ・デバフのマクロ と Send tid を使った方法が可能であれば教えて頂きたくおもいます

    • 更新追記しました。
      ・履行技のコマンド
      ・サブキャラと同時に履行させる方法

    • GearSwapのluaファイルの文字コードはUTF-8で、スクリプト関連はJISです。
      お試しください。

  • 色々検証してみましたが、動きませぬ

    https://tadaup.jp/29aa07eb4.png

    保存形式
    3ファイルすべてshiftJis形式保存

    不具合
    文字が化ける
    履行が発動しない

    Terapadで保存形式指定保存してるので形式は間違いないはず・・・(謎

コメントする

目次