
Windowerでは、他のキーに好きな処理を割り振り自由にカスタムすることが可能です。
FF11のデフォルトでは、F7キーで自キャラを選択したり、F8キーで最寄りの敵をターゲットしたりするようにキーバインドされていますので、これらのキーを避けてバインドさせることで便利に操作することができます。
バインドしたキーにスクリプトを割り当てれば、F1キーで特定のアイテムを使えるようにしたり、テンキーの1でニ垢の操作を行ったりすることができるようになります。
私は次のように使っていますので、参考にしてみてください。
keyboard_allowmmf 1
console_position 15 50
console_color 255 255 0 0
console_displayactivity 1
console_fadedelay 3500
console_screendir screenshots
bind sysrq screenshot jpg hide
bind ^v paste
bind f1 exec follow;
bind f2 gs c cycle IdleMode;
bind f3 gs c cycle OffenseMode;
bind f4 gs c Idle;gs c lockstyleset;
bind f5 send @all load jazero;
bind f6 send @all unload jazero;
bind f11 exec RingWarp;
bind f12 SellNPC all;
bind numpad0 send @all /si item;
bind numpad1 input /si item;exec medicine/Remedy;
bind numpad2 input /si item;exec medicine/Panacea;
bind numpad3 input /si item;exec medicine/Holywater;
bind numpad4 send @all /si blank;
bind ~numpad1 exec hpwarp/BastokMarkets1
bind ~numpad2 exec hpwarp/NorthernSand'Oria2
bind ~numpad3 exec hpwarp/Mhaura1
bind ~numpad4 exec hpwarp/WesternAdoulin2
bind ~numpad5 exec hpwarp/EasternAdoulin2
lua r XIPivot;
lua r zonename;
lua r azureSets;
lua r SellNPC;
lua r partybuffs;
lua r Debuffing;
lua r aafilter;
lua r mogmaster;
lua r trade;
lua r enemybar2;
lua r homepoint;
wincontrol move 0 -1080;
--lua r XIVHotbar2;
--lua r battlemodj;
キーバインドの設定方法
キーバインドを設定するファイルは「Windower\scripts\init.txt」です。
キーバインドの設定方法はいくつかありますが、スクリプトファイルを指定する方法がメンテナンス性が高く、オススメです。
- スクリプトファイルの指定
- アドオンの指定
キーバインドの内容についてはInput Commandsやkey Mappingを参照してください。
バインドさせるキーは単体キー、次のキーを組み合わせた複合で組むことができます。
キー | キーの意味 |
---|---|
^ | Ctrl |
! | Alt |
@ | Win |
# | Apps |
~ | Shift |
CtrlやAltキーにバインドさせるとマクロパレットで動きますので、それ以外の組み合わせで組むと既存のバインドに影響することがありません。
なお、私はHHKBを使っているためなのか、Fnキーと組み合わせて使うような制御キー(Winキーなど)が一部機能しておらず、Shiftキーしか割り当てることができませんが、不自由なく使えています。
私の環境

私はプログラマブルキーボードを使っています。
このキーボードを使えば、画面のようにバインドさせたキーを設定させて画面に全面表示させておくことができますので、迷うことなく処理を実行させることができます。
GearSwapを使えば、状態異常を受けた瞬間にアイテムを使うこともできるのですが、流石に怪しすぎるので聖水などのアイテムは手動で使うようにしています。
よく使うスクリプトを常時表示させているので、非常に快適です。

スクリプトファイルの指定
次の例は、f3で聖水を使うスクリプトです。
bind f3 exec Holywater;
Holywater.txtでは、聖水効果を高める装備に変更してから聖水を使うようになっています。
input /equip neck ニカンダネックレス
input /equip ring1 ブレンモドリング
input /equip ring2 ピュリティーリング
input /item 聖水 <me>
このように定義すれば、テンキーの1が押下されるとHolywater.txtが実行されます。
スクリプトを実行させる場合は「exec スクリプト名」を指定してください。
アドオンの指定
次の例は、f12でSellNPCというアドオンを実行するコマンドです。
bind f12 SellNPC all;
アドオンを実行させる場合は「アドオン名 サブコマンド」を指定してください。
SellNPCの説明は割愛しますが、アケロンシールドやプライズパウダーなどのゴミファイルを一気に店売りしてくれる便利なアドオンです。個人的に使用頻度が高いためf12にセットしています。
init.txtの更新方法
init.txtを更新したら、次のコードで更新してください。
exec init
FF11のチャット欄から更新する場合は、「//exec init」です。
コメント
コメント一覧 (7件)
こちらのサイトを参考に、いろいろ楽しませていただいています。
initのスクリプト記述について教えていただけないでしょうか。
Shiftとテンキー 0~9の組み合わせ、つまりShift+1のような記述の場合、 | を使うようですが、実際の記述に起こすと、どのように記載すればよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
サンプルを更新しました。
キーバインドの設定方法に割り当てられるキーを記載していますので、ご確認ください。
返信ありがとうございます。サンプルを参考にさせていただきます。
ばっちり動きました! | これに翻弄されていましたが実際の記入のほうは意外とシンプルだったんですね。もっとよく試すべきでした。初心者的なコメントに返信いただきありがとうございました。
プログラマブルキーボードについてよく知らなかったので、windowerのアドオンかと思ってました。
おかしな質問にもお返事ありがとうございました。
よく見させてもらってます。
設定させたキーを画面表示するのは、どうやるのでしょうか?詳しくないのでおかしな質問だったら申し訳ないです。
設定したキーというのは、私の環境に書いてあるプログラマブルキーボードのことですかね?
これはアマゾンで売ってるキーボードで、アプリを画面に表示できる物です。